このページではクラフトレジンに関する皆様から寄せられるお悩みをQ&A形式で紹介しております。
お悩みや疑問に思っている事がございましたら、是非一度ご覧下さい。
問題解決のヒントが隠されているかもしれません!
応急処置について
主剤または硬化剤が皮膚に付いた場合。
直ちに多量の水と石鹸で良く洗い流してください。
主剤または硬化剤が眼に入った場合。
直ちに清浄な水で15分以上洗眼し、眼科医の手当を受けてください。
主剤または硬化剤を飲み込んだ場合。
直ちに多量の水を飲んで吐き出した後、医師の診察を受けてください。
有機溶剤などを吸入した場合。
空気の清浄な場所に移して静かに休養させる。
自覚症状がある場合は、直ちに医師の診察を受けてください。
硬化不良について
硬さのバラツキがありますが、どうしてですか?
混合率の精度が5%以下なので、少しの混合量のばらつきで硬さにもバラツキがでます。
計量には最低目盛が0.1gの電子はかりを使用してください。
また、製造Lot により多少のバラツキが発生します。ご了承ください。
成形品が正常に固まらないのですが?
成形品が固まらない主な原因は混合比のズレと混合不良または撹拌不良による硬化不良などが考えられます。
混合比がズレている場合は、成形品は全体的に柔らかかったり、ベタつきがあったり、全く固まらなかったりします。混合比ズレの許容範囲は±5%以内(重量比)です。
やり方としては、へら状の棒を使い均一にムラなく混合・撹拌してください。特に容器側面や底及び撹拌棒に付着した樹脂は撹拌不足による硬化不良などが発生し易いので注意してください。
また、可使時間が長い製品は冬期など低温時では化学反応が不充分なため、18℃以上に温めれば正常となります。
クリスタルレジンについて
クリスタルレジンが手に付いてベタついています。取る方法を教えてください。
マニュキュアの除光液やエタノールなどの溶剤で拭き取り、石鹸で手洗いしてください。
クリスタルレジン、クリスタルレジンNEOの表面のニゴリを取る方法を教えてください?
一度濁ったものを取り除くことはできません。作業時エアコン等で部屋の湿度を下げてください。
クリスタルレジンで生のお花を封入したいのですが注意する点は?
生のお花は種類により色が抜けたり、枯れて縮んだりしてしまいます。
また、水分があるためお奨めできません。
シリカゲル等で乾燥させるか、ドライフラワーをご利用ください。
クリスタルレジンとクリスタルレジンNEOの違いは何ですか?
クリスタルレジンよりもクリスタルレジンⅡスーパークリアは低粘度で透明性が有り、
紫外線による黄変がし難い設計になっています。
また、クリスタルレジンはお求め易い価格になっています。
クリスタルレジンを使用していますが泡を無くすにはどうしたら良いですか?
混合撹拌後、表面に浮いてきた泡は綿棒等で取り除いてください。
ドライヤーの温風で樹脂の表面を温めると比較的泡の少ない成形品となります。
樹脂中に残った気泡は、真空脱泡装置等を使わないと完全には無くなりません。
ホビーキャストについて
ホビーキャストNX使用時の匂いが気になります。
石油の灯油に近い成分を使用しています。換気をしてマスクなどを着用して防いでください。
発泡ウレタンについて
発泡ウレタンソフトF-2がうまく膨らまないのですが?
液温を常温(20℃~25℃)にして空気を巻き込む様に勢いよく撹拌してください。
発泡ウレタンソフトF-2で時間が経つと凹んでしまいました。どうしたら良いですか?
脱型後に良く手で揉んでください。
発泡ウレタンソフトF-2を買ったのですが硬化剤が白く濁っています。このまま使えますか?
缶を70℃くらいまで加温し液が透明になったのを確認後、常温に下げてから使用してください。
グミーキャストについて
型材は何を使ったら良いですか?
シリコーンゴム:使用できますが、種類により硬化不良を発生させる場合があります。
使用前にテストすることをお勧めします。
プラスチック:使用できます。(離型剤を塗布する)
金属:使用できます。(離型剤を塗布する)
石コウ:使用できます。(離型剤R-1を表面に塗布する)
油粘土:使用できます。
注)ポリスチレン製のプラスチックに長時間接触させないでください。
成形品に含まれる可塑剤成分により、ポリスチレン製品を劣化させる恐れがあります。
また、可塑剤により劣化する恐れがある物質との接触も避けてください。
シリコーンゴム型を使ったのに、固まらない(硬化不良)のはどうしてですか?
縮合タイプのシリコーンゴムは硬化時にアルコール等の副生成物を生じます。
シリコーンゴム型に副生成物が揮発せず残留している場合、硬化不良が発生します。
硬化不良を防ぐためには、シリコーンゴム型は完成後5日以上置き、十分乾燥させてからご使用ください。
さらに型の表面をドライヤー等で加熱し副生成物の揮発を促した後の使用を推奨します。
表面のネバネバはどうやって取りますか?
別売りのグミーキャスト用クリアコートを塗ります。
または、ベビーパウダー等をまぶしてください。
取扱いについて
着色する方法を教えてください?
弊社専用トナーでNRカラーがございます。全体量の3%以内(重量比)でご使用ください。
何分位撹拌したら良いですか?
撹拌不良の対策と思いますが、うまく混ざったかは時間ではありません。
ヘラの様な平たい物でまんべんなく撹拌し、時々カップの壁面、底をかきとる様に撹拌してください。
長く混ぜる必要はありません。
樹脂を撹拌するときに注意することは?
ヘラの様な平たい物で良く撹拌し、時々カップの壁面、底をかきとる様に撹拌してください。
硬化時間を短くしたいのですが何か方法がありますか?
液温、室温を上げれば速く固まりますが、注型量によっては発熱が高くなり危険な
場合がありますので、取扱説明書をよくお読みください。
型材は何が良いですか?
シリコーンゴム型やポリプロピレン製の容器をお奨めします。
NRカラーは主剤、硬化剤どちらに混ぜるのですか?割合はどうですか?
顔料を混ぜる場合は、主剤に混ぜてご使用ください。その際、主剤に対して混合率を1%以下(重量比)にしてください。
それ以上は硬化不良の原因になります。
一回に使用する樹脂の量はどのくらいが良いですか?
製品の種類、厚み、室温、液温によって違いますので、取扱説明書をよくお読みください。
アレルギー対応について
合成樹脂(ウレタン樹脂・エポキシ樹脂)には人により皮膚に対して感作性(アレルギー)があります。
ご使用の際には、取扱説明書に記載のように保護具等を着用して皮膚に触れないように注意してください。
※感作性(アレルギー)とは、
化学物質との繰り返し接触により、免疫系(リンパ細胞など)が化学物質を異物として認識し、その後の接触時に何らかの反応を示すようになること。
身近な例:花粉症・金属アレルギー・化学物質過敏症(シックハウス)など
樹脂の結晶化現象について
結晶化現象について
原因・・・寒暖差の激しい場所に置かれたこと
影響・・・溶解後に使用の場合は影響なし
液体への戻し方
1.フタをしっかり締め、容器に水が入らないようにビニール袋に入れて封をします
2.60℃位のお湯が入った容器に15~30分入れます
(液温が30~40℃で溶解します)
3.容器をビニール袋から取り出し、中身が均一になるよう振ってください
4.室温で冷ました後(15分位)に使用できます
その他
安全データシート(S.D.S)がほしいのですが?
エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂の違いは何ですか?
一般的にエポキシ樹脂は可使時間が長く作業しやすい代わりに硬化はほとんどが翌日になります。
ウレタン樹脂は逆に可使時間が短く早く硬化します。
可使時間とはなんですか?
作業可能な時間です。主剤と硬化剤を混ぜ合わせると硬化反応により発熱をしながら段々と粘度が上がってきます。粘度が上がり注型出来なくなるまでの時間をさします。
クリスタルレジンとホビーキャストNX透明の違いはなんですか?
クリスタルレジンはエポキシ樹脂でホビーキャストNX透明はウレタン樹脂です。
硬化時間と透明感がちがいます。
使用用途として、クリスタルレジンはドライフラワー、昆虫、貝殻、化石などの封入やサンプル製作に適し、ホビーキャストNX透明は各種模型やオリジナル作品の複製に適しています。
樹脂が服などに付いてしまったのですが?
硬化する前であればエタノールなどの有機溶剤で取れます。
硬化してしまった場合は取れません。
シリコーンゴム型を何回か使用すると成形品の表面が曇ってきますがどうしてですか?
シリコーンゴム型の表面劣化によるものです。
使いかけの材料の保管方法は?
主剤・硬化剤は、密栓して直射日光に当たらない乾燥した場所に保管してください。
主剤、硬化剤ともに湿気によって劣化しますので、フタをあけたら早めにお使いください。
開封後1週間以内が目安です。特に梅雨時は即日使用をお願いします。
日にちが経って使えるかを判断する場合は硬化剤を確認してください。
硬化剤に濁りが発生し、向こう側が透けて見えないようなものは水分と反応していますので、
硬化不良になりやすいので使用をお控えください。
できあがった成形品を食器などに使用したいのですが?
食品衛生の指定を受けておりませんので、ご使用はさけてください。
付属のカップやヘラを再度使いたいときはどうしたら良いですか?
硬化する前にエタノール等の溶剤で良く拭いてください。
溶剤の拭き残しがないように気をつけてください。
蓋が固くて開きません。開ける方法を教えて下さい。
ペンチ、プライヤーなどの道具を使用してください。
再度閉める場合は、ティシュ等で缶の口をきれいにふき取ってください。
100円ショップの工具売場にもあります。
D・I・Y店等でも購入可能です。
缶の蓋にプライヤーの根元部分のギザギザで挟みこみ、
ゆっくりと廻すと簡単に開くことができます。