クラフトレジンを使った楽しい制作例をご覧頂けます。
制作の参考に是非ご覧下さい!
制作例一覧
植物の封入
2022.03.28
クリスタルレジンNEOを使用して植物を封入してみました。繊細なたんぽぽの綿毛がそのままの状態で保存できました♡植物や昆虫など自然の美しさや想い出を残せるのは良いですよね。
デザインテーブル製作に【クリスタルレジンNEO】が使われてました!
2019.10.25
高級飲食店向けのデザインテーブル(リバーテーブル)製作に【クリスタルレジンNEO】が使用されています。厳選された木材と透明樹脂とのコラボレーションより素晴らしいテーブルが生み出され高級感に満ちています。
木造艇造船で弊社エポキシ樹脂が使われました。
2018.08.01
WEST工法に依る木造艇造船で弊社エポキシ樹脂(低粘度エポキシ樹脂 Z-1/80分型硬化剤)が使われました。<※WEST工法…WOOD EPOXY STABILIZATION(SATURATION) TECNIQUE> 低粘度エポキシ樹脂で塗装(コーティング)することで腐食を防ぎ、木目を透明な樹脂で覆うことにより最高の接着法となり、綺麗で頑丈な船ができるとして当社製品が採用されました。 【塗装模様1】 【塗装模様2】 【塗装模様3】 【完成】低粘度エポキシ樹脂Z-1と80分型硬化剤の組合せにガラスクロスを用いて含浸させ積層を繰り返していく工程でした。 ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.05.25
多摩美術大学寺田有里様の作品です。≪テーマ≫ 薄くて透明なガラスドームを使った作品 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO・クイックシリコーン NRクリアカラー4色セット ※作り方・感想は、寺田さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り【感想】 型取りしやすい。スムーズに作業ができる。 ②〈クリスタルレジンNEO〉を注型硬化後に取出し、コンパウンドで磨く ③ ガラスドームの中に入れて飾る装飾物は、〈クリスタルレジンNEO〉に〈NRクリアカラー〉を混色して注型し、硬化させる 【感想】 クリスタルレジン ...
【ホビーキャストNX白】で作りました!
2016.02.08
多摩美術大学八幡友梨様の作品です。≪テーマ≫大理石のような風合いを出した作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX白・クイックシリコーン ※作り方・感想は、八幡さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り ②〈ホビーキャストNX白〉で注型 市販の染料インクを混ぜて、河原にある石のような風合いを出す ③〈研磨剤〉で磨く ツヤが出て大理石のような質感が出る 本物の石よりも簡単に加工できるため、ペンダントトップのように手軽に穴を開ける事も可能《感想》良かった点 10分以内に硬化するため、作業をスムーズに進められる点はホビ ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.02.05
多摩美術大学小池有乃様の作品です。≪テーマ≫ 生き物植物・爬虫類・細胞をモチーフにした模様を描き、見る角度によってそれぞれの絵が異なる動きをするように層を分けた作品。 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO ≪大きさ≫ 直径9cm ※感想は、小池さんのコメントです。 ①樹脂を流し硬化させる ②樹脂の上にアクリル絵の具で絵を描く ③上記①→②を繰り返し行う 最後に樹脂を流し、硬化後に脱型して出来上がりです≪感想≫ クリスタルレジンでこの大きさの立体を作るのは初めてでしたが、思い通りに作品ができました。 良かっ ...
【ホビーキャストNX 透明】で作りました!
2016.02.03
多摩美術大学島野 由衣様の作品です。≪テーマ≫卵殻貼りの魅力を活かした作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX透明・NRクリアカラー4色セット・クリアコートシームレスシリコーン ※感想は、島野さんのコメントです。 ①〈シームレスシリコーン〉で型取り 【感想】柔らかく良く伸びるシリコーンなので、脱型の際に多少埋まってしまった型も無理なく取り出すことができた。足先の細かいところまで、しっかり型取りできてよかった。 ②〈ホビーキャストNX透明〉で注型【感想】硬化が早くすぐ脱型ができるので、様々なアイデアを試すことができる点がよい。硬化物の加工がしやすい。  ...
グミーキャスト ソフトをメタル調にしてみました
2015.09.18
「グミーキャスト ソフト」は指で押すと“ぷにゅぷにゅ”とした感触のやわらかい注型用ウレタン樹脂です。 硬化物の表面は粘着でペタペタしていますが、付属のパウダーを表面につけて粘着を抑えます。今回、付属の白いパウダーを使わないで、試しに市販の金属パウダーを塗布してみました。金色や銀色などの塗料用の金属パウダーは画材屋さんなどから入手できると思います。 左からアルミ(銀)、真鍮(金)、弁柄(茶)の粉末※金属粉末は火気や水分との接触で燃焼する危険性があるので これらと接触しない様にご注意ください。 取扱い時はゴム手袋などをして直接手で触らないようにしてください。 グミーキ ...
Craft Resin 【クリスタルレジンによる昆虫標本の作り方】
2014.06.25
Craft Resin【クリスタルレジン】を使った昆虫標本の作り方です。夏休みの思い出を形にしてみませんか! 昆虫標本の作り方クリスタルレジン取扱説明書①クリスタルレジン取扱説明書②※上記をクリック
「NRクリアカラー」 比較 その2
2013.12.17
NRクリアカラーと染料系着色剤太陽に当て比較してみました。 クリスタルレジンを使って半球を作りました。①左側染料系着色剤、右側NRクリアカラー↓2.5ヶ月後、染料系は退色が始まっている ②同じく左側染料系、右側NRクリアカラー↓ブルーは更に退色が進んでいる NRクリアカラーはきれいな透明色を持続します。ぜひお試しください!
グミーキャスト用クリアコートをクリスタルレジンに使用してみました
2013.12.02
グミーキャストの艶出しや透明性向上、粘着防止に便利な「グミーキャスト用クリアコート」。実は「クリスタルレジン」にも使用できます。 透明樹脂の型に接している面が透明性のないすりガラス状になった経験ありませんか?表面状態の悪いザラザラしている型を使用するとその現象は起こります。荒い表面状態のマスターモデルで型を作製、その型で透明樹脂を固めると透明性の悪い硬化物になります。またシリコーンゴムが劣化すると同様に透明性が悪くなります。・では透明性の悪いクリスタルレジンにグミーキャスト用クリアコートを塗る実験してみました。クリスタルレジンをサンドペーパーで荒らした上に、グミーキャスト ...
「NRクリアカラー」 比較 その1
2013.10.11
「染料系の着色剤」と顔料系着色剤の「NRクリアカラー」を比較してみました。今回の比較は、シリコーン型への色移りです。 以下のようにして比較してみました。① 朱色の「染料系の着色剤」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。② 朱色に調色した「NRクリアカラー」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。③ それぞれ規定の硬化剤を計量してよく撹拌した後、シリコーンゴム型に注型する。④ 硬化後型から取り出して、それぞれのシリコーンゴム型を比較する。 さて、気になる結果は… 染料系着色剤 ↓NRクリアカラー ↓ このように染料系着色剤はシリコーンゴム型に染料の色が移る(場合があります)が、NRクリ ...
植物の封入
2022.03.28
クリスタルレジンNEOを使用して植物を封入してみました。繊細なたんぽぽの綿毛がそのままの状態で保存できました♡植物や昆虫など自然の美しさや想い出を残せるのは良いですよね。
デザインテーブル製作に【クリスタルレジンNEO】が使われてました!
2019.10.25
高級飲食店向けのデザインテーブル(リバーテーブル)製作に【クリスタルレジンNEO】が使用されています。厳選された木材と透明樹脂とのコラボレーションより素晴らしいテーブルが生み出され高級感に満ちています。
木造艇造船で弊社エポキシ樹脂が使われました。
2018.08.01
WEST工法に依る木造艇造船で弊社エポキシ樹脂(低粘度エポキシ樹脂 Z-1/80分型硬化剤)が使われました。<※WEST工法…WOOD EPOXY STABILIZATION(SATURATION) TECNIQUE> 低粘度エポキシ樹脂で塗装(コーティング)することで腐食を防ぎ、木目を透明な樹脂で覆うことにより最高の接着法となり、綺麗で頑丈な船ができるとして当社製品が採用されました。 【塗装模様1】 【塗装模様2】 【塗装模様3】 【完成】低粘度エポキシ樹脂Z-1と80分型硬化剤の組合せにガラスクロスを用いて含浸させ積層を繰り返していく工程でした。 ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.05.25
多摩美術大学寺田有里様の作品です。≪テーマ≫ 薄くて透明なガラスドームを使った作品 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO・クイックシリコーン NRクリアカラー4色セット ※作り方・感想は、寺田さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り【感想】 型取りしやすい。スムーズに作業ができる。 ②〈クリスタルレジンNEO〉を注型硬化後に取出し、コンパウンドで磨く ③ ガラスドームの中に入れて飾る装飾物は、〈クリスタルレジンNEO〉に〈NRクリアカラー〉を混色して注型し、硬化させる 【感想】 クリスタルレジン ...
【ホビーキャストNX白】で作りました!
2016.02.08
多摩美術大学八幡友梨様の作品です。≪テーマ≫大理石のような風合いを出した作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX白・クイックシリコーン ※作り方・感想は、八幡さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り ②〈ホビーキャストNX白〉で注型 市販の染料インクを混ぜて、河原にある石のような風合いを出す ③〈研磨剤〉で磨く ツヤが出て大理石のような質感が出る 本物の石よりも簡単に加工できるため、ペンダントトップのように手軽に穴を開ける事も可能《感想》良かった点 10分以内に硬化するため、作業をスムーズに進められる点はホビ ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.02.05
多摩美術大学小池有乃様の作品です。≪テーマ≫ 生き物植物・爬虫類・細胞をモチーフにした模様を描き、見る角度によってそれぞれの絵が異なる動きをするように層を分けた作品。 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO ≪大きさ≫ 直径9cm ※感想は、小池さんのコメントです。 ①樹脂を流し硬化させる ②樹脂の上にアクリル絵の具で絵を描く ③上記①→②を繰り返し行う 最後に樹脂を流し、硬化後に脱型して出来上がりです≪感想≫ クリスタルレジンでこの大きさの立体を作るのは初めてでしたが、思い通りに作品ができました。 良かっ ...
【ホビーキャストNX 透明】で作りました!
2016.02.03
多摩美術大学島野 由衣様の作品です。≪テーマ≫卵殻貼りの魅力を活かした作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX透明・NRクリアカラー4色セット・クリアコートシームレスシリコーン ※感想は、島野さんのコメントです。 ①〈シームレスシリコーン〉で型取り 【感想】柔らかく良く伸びるシリコーンなので、脱型の際に多少埋まってしまった型も無理なく取り出すことができた。足先の細かいところまで、しっかり型取りできてよかった。 ②〈ホビーキャストNX透明〉で注型【感想】硬化が早くすぐ脱型ができるので、様々なアイデアを試すことができる点がよい。硬化物の加工がしやすい。  ...
グミーキャスト ソフトをメタル調にしてみました
2015.09.18
「グミーキャスト ソフト」は指で押すと“ぷにゅぷにゅ”とした感触のやわらかい注型用ウレタン樹脂です。 硬化物の表面は粘着でペタペタしていますが、付属のパウダーを表面につけて粘着を抑えます。今回、付属の白いパウダーを使わないで、試しに市販の金属パウダーを塗布してみました。金色や銀色などの塗料用の金属パウダーは画材屋さんなどから入手できると思います。 左からアルミ(銀)、真鍮(金)、弁柄(茶)の粉末※金属粉末は火気や水分との接触で燃焼する危険性があるので これらと接触しない様にご注意ください。 取扱い時はゴム手袋などをして直接手で触らないようにしてください。 グミーキ ...
Craft Resin 【クリスタルレジンによる昆虫標本の作り方】
2014.06.25
Craft Resin【クリスタルレジン】を使った昆虫標本の作り方です。夏休みの思い出を形にしてみませんか! 昆虫標本の作り方クリスタルレジン取扱説明書①クリスタルレジン取扱説明書②※上記をクリック
「NRクリアカラー」 比較 その2
2013.12.17
NRクリアカラーと染料系着色剤太陽に当て比較してみました。 クリスタルレジンを使って半球を作りました。①左側染料系着色剤、右側NRクリアカラー↓2.5ヶ月後、染料系は退色が始まっている ②同じく左側染料系、右側NRクリアカラー↓ブルーは更に退色が進んでいる NRクリアカラーはきれいな透明色を持続します。ぜひお試しください!
グミーキャスト用クリアコートをクリスタルレジンに使用してみました
2013.12.02
グミーキャストの艶出しや透明性向上、粘着防止に便利な「グミーキャスト用クリアコート」。実は「クリスタルレジン」にも使用できます。 透明樹脂の型に接している面が透明性のないすりガラス状になった経験ありませんか?表面状態の悪いザラザラしている型を使用するとその現象は起こります。荒い表面状態のマスターモデルで型を作製、その型で透明樹脂を固めると透明性の悪い硬化物になります。またシリコーンゴムが劣化すると同様に透明性が悪くなります。・では透明性の悪いクリスタルレジンにグミーキャスト用クリアコートを塗る実験してみました。クリスタルレジンをサンドペーパーで荒らした上に、グミーキャスト ...
「NRクリアカラー」 比較 その1
2013.10.11
「染料系の着色剤」と顔料系着色剤の「NRクリアカラー」を比較してみました。今回の比較は、シリコーン型への色移りです。 以下のようにして比較してみました。① 朱色の「染料系の着色剤」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。② 朱色に調色した「NRクリアカラー」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。③ それぞれ規定の硬化剤を計量してよく撹拌した後、シリコーンゴム型に注型する。④ 硬化後型から取り出して、それぞれのシリコーンゴム型を比較する。 さて、気になる結果は… 染料系着色剤 ↓NRクリアカラー ↓ このように染料系着色剤はシリコーンゴム型に染料の色が移る(場合があります)が、NRクリ ...
植物の封入
2022.03.28
クリスタルレジンNEOを使用して植物を封入してみました。繊細なたんぽぽの綿毛がそのままの状態で保存できました♡植物や昆虫など自然の美しさや想い出を残せるのは良いですよね。
デザインテーブル製作に【クリスタルレジンNEO】が使われてました!
2019.10.25
高級飲食店向けのデザインテーブル(リバーテーブル)製作に【クリスタルレジンNEO】が使用されています。厳選された木材と透明樹脂とのコラボレーションより素晴らしいテーブルが生み出され高級感に満ちています。
木造艇造船で弊社エポキシ樹脂が使われました。
2018.08.01
WEST工法に依る木造艇造船で弊社エポキシ樹脂(低粘度エポキシ樹脂 Z-1/80分型硬化剤)が使われました。<※WEST工法…WOOD EPOXY STABILIZATION(SATURATION) TECNIQUE> 低粘度エポキシ樹脂で塗装(コーティング)することで腐食を防ぎ、木目を透明な樹脂で覆うことにより最高の接着法となり、綺麗で頑丈な船ができるとして当社製品が採用されました。 【塗装模様1】 【塗装模様2】 【塗装模様3】 【完成】低粘度エポキシ樹脂Z-1と80分型硬化剤の組合せにガラスクロスを用いて含浸させ積層を繰り返していく工程でした。 ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.05.25
多摩美術大学寺田有里様の作品です。≪テーマ≫ 薄くて透明なガラスドームを使った作品 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO・クイックシリコーン NRクリアカラー4色セット ※作り方・感想は、寺田さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り【感想】 型取りしやすい。スムーズに作業ができる。 ②〈クリスタルレジンNEO〉を注型硬化後に取出し、コンパウンドで磨く ③ ガラスドームの中に入れて飾る装飾物は、〈クリスタルレジンNEO〉に〈NRクリアカラー〉を混色して注型し、硬化させる 【感想】 クリスタルレジン ...
【ホビーキャストNX白】で作りました!
2016.02.08
多摩美術大学八幡友梨様の作品です。≪テーマ≫大理石のような風合いを出した作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX白・クイックシリコーン ※作り方・感想は、八幡さんのコメントです。 ①〈クイックシリコーン〉で型取り ②〈ホビーキャストNX白〉で注型 市販の染料インクを混ぜて、河原にある石のような風合いを出す ③〈研磨剤〉で磨く ツヤが出て大理石のような質感が出る 本物の石よりも簡単に加工できるため、ペンダントトップのように手軽に穴を開ける事も可能《感想》良かった点 10分以内に硬化するため、作業をスムーズに進められる点はホビ ...
【クリスタルレジンNEO】で作りました!
2016.02.05
多摩美術大学小池有乃様の作品です。≪テーマ≫ 生き物植物・爬虫類・細胞をモチーフにした模様を描き、見る角度によってそれぞれの絵が異なる動きをするように層を分けた作品。 ≪使用樹脂≫ クリスタルレジンNEO ≪大きさ≫ 直径9cm ※感想は、小池さんのコメントです。 ①樹脂を流し硬化させる ②樹脂の上にアクリル絵の具で絵を描く ③上記①→②を繰り返し行う 最後に樹脂を流し、硬化後に脱型して出来上がりです≪感想≫ クリスタルレジンでこの大きさの立体を作るのは初めてでしたが、思い通りに作品ができました。 良かっ ...
【ホビーキャストNX 透明】で作りました!
2016.02.03
多摩美術大学島野 由衣様の作品です。≪テーマ≫卵殻貼りの魅力を活かした作品 ≪使用樹脂≫ホビーキャストNX透明・NRクリアカラー4色セット・クリアコートシームレスシリコーン ※感想は、島野さんのコメントです。 ①〈シームレスシリコーン〉で型取り 【感想】柔らかく良く伸びるシリコーンなので、脱型の際に多少埋まってしまった型も無理なく取り出すことができた。足先の細かいところまで、しっかり型取りできてよかった。 ②〈ホビーキャストNX透明〉で注型【感想】硬化が早くすぐ脱型ができるので、様々なアイデアを試すことができる点がよい。硬化物の加工がしやすい。  ...
グミーキャスト ソフトをメタル調にしてみました
2015.09.18
「グミーキャスト ソフト」は指で押すと“ぷにゅぷにゅ”とした感触のやわらかい注型用ウレタン樹脂です。 硬化物の表面は粘着でペタペタしていますが、付属のパウダーを表面につけて粘着を抑えます。今回、付属の白いパウダーを使わないで、試しに市販の金属パウダーを塗布してみました。金色や銀色などの塗料用の金属パウダーは画材屋さんなどから入手できると思います。 左からアルミ(銀)、真鍮(金)、弁柄(茶)の粉末※金属粉末は火気や水分との接触で燃焼する危険性があるので これらと接触しない様にご注意ください。 取扱い時はゴム手袋などをして直接手で触らないようにしてください。 グミーキ ...
Craft Resin 【クリスタルレジンによる昆虫標本の作り方】
2014.06.25
Craft Resin【クリスタルレジン】を使った昆虫標本の作り方です。夏休みの思い出を形にしてみませんか! 昆虫標本の作り方クリスタルレジン取扱説明書①クリスタルレジン取扱説明書②※上記をクリック
「NRクリアカラー」 比較 その2
2013.12.17
NRクリアカラーと染料系着色剤太陽に当て比較してみました。 クリスタルレジンを使って半球を作りました。①左側染料系着色剤、右側NRクリアカラー↓2.5ヶ月後、染料系は退色が始まっている ②同じく左側染料系、右側NRクリアカラー↓ブルーは更に退色が進んでいる NRクリアカラーはきれいな透明色を持続します。ぜひお試しください!
グミーキャスト用クリアコートをクリスタルレジンに使用してみました
2013.12.02
グミーキャストの艶出しや透明性向上、粘着防止に便利な「グミーキャスト用クリアコート」。実は「クリスタルレジン」にも使用できます。 透明樹脂の型に接している面が透明性のないすりガラス状になった経験ありませんか?表面状態の悪いザラザラしている型を使用するとその現象は起こります。荒い表面状態のマスターモデルで型を作製、その型で透明樹脂を固めると透明性の悪い硬化物になります。またシリコーンゴムが劣化すると同様に透明性が悪くなります。・では透明性の悪いクリスタルレジンにグミーキャスト用クリアコートを塗る実験してみました。クリスタルレジンをサンドペーパーで荒らした上に、グミーキャスト ...
「NRクリアカラー」 比較 その1
2013.10.11
「染料系の着色剤」と顔料系着色剤の「NRクリアカラー」を比較してみました。今回の比較は、シリコーン型への色移りです。 以下のようにして比較してみました。① 朱色の「染料系の着色剤」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。② 朱色に調色した「NRクリアカラー」をエポキシ樹脂主剤に1%添加する。③ それぞれ規定の硬化剤を計量してよく撹拌した後、シリコーンゴム型に注型する。④ 硬化後型から取り出して、それぞれのシリコーンゴム型を比較する。 さて、気になる結果は… 染料系着色剤 ↓NRクリアカラー ↓ このように染料系着色剤はシリコーンゴム型に染料の色が移る(場合があります)が、NRクリ ...